西宮神社 鳥居
西宮神社 拝殿
西宮神社 本殿
西宮神社 境内
西宮神社 由緒書

西宮神社にしのみやじんじゃ

兵庫県西宮市社家町1-17

サービス一覧

おかめ茶屋

お食事処

レンタル傘

バリアフリー

ペット同伴

トイレ

授乳

おむつ替え

クレジット
カード

電子マネー

茶屋内

自動販売機

宿坊

休憩所

路面
(舗装済)

周遊時間
(15分以上)

コインロッカー

概要
基本情報
みどころ
⾏事・
イベント
アクセス

概要

  • 正式名
    西宮神社(にしのみやじんじゃ)
  • 別称
    西宮えびす えべっさん
  • 主祭神
  • 副祭神
    天照大御神 大国主大神 須佐之男大神
  • 摂社・末社
    火産霊神社  百太夫神社 六甲山神社 大国主西神社 神明神社 松尾神社 市杵島神社 宇賀魂神社 庭津火神社 梅宮神社 沖恵美酒神社
  • 参拝作法
    二拝二拍手一拝
  • 祖霊舎・納骨堂について
    不明
  • 建築様式
  • 神紋

    変わり三つ柏

  • 由来・由縁・ゆかり
    西宮のえびす様は、古くは茅渟(ちぬの)海(うみ)と云われた大阪湾の、神戸・和田岬の沖より出現された御神像を、西宮・鳴尾の漁師がお祀りしていましたが、御神託によりそこから西の方、この西宮にお遷し、祭られたのが起源と伝えられております。

    この鎮座の年代は明らかではありませんが、戎(えびす)の名は平安時代後期には 文献に度々記載されています。古社廣田神社の浜南宮の内に鎮座したえびす大神は、漁業の神として信仰されていましたが、この西宮は西国街道の宿場町としても開け、市が立ち、やがて市の神、そして商売繁盛の神様として、灘五郷の一つ西宮郷の銘酒と共に、隆盛を極めるようになります。 現在では一月九日、十日、十一日の「十日えびす」には百万人に及ぶ参拝者で賑い、阪神間最大の祭として全国に知られています。特に、十日早暁の大祭終了後の開門神事・走り参りは、福男選びとして大変な熱気につつまれます。 九月二十二日の例祭と翌日の渡御祭、和田岬までの海上渡御、産宮参りも、秋の西宮まつりとして地元の人々の大きな楽しみとなっています。 通称赤門と云われる表大門は、豊臣秀頼公の奉献によるものとされ、桃山建築の遺構を残し、その左右に連なる全長二四七メートルに及ぶ大練塀と共に重要文化財に指定されています。また境内えびすの森は兵庫県指定の天然記念物となっています。
  • 札所等
    神仏霊場巡拝の道第67番
  • ご利益

ご祈祷・お祓い

引用元

https://nishinomiya-ebisu.com/index.html

基本情報

  • 名称
    西宮神社(にしのみやじんじゃ)
  • 所在地
    〒662-0974
    兵庫県西宮市社家町1-17
  • 位置・海抜
    北緯34.7度、東経135.3度、海抜3.0m
  • 開閉門時間
    4月~8月 5:00~19:00 9月、3月 5:00~18:30 10月~月 5:00~18:00
  • 参拝料/拝観料
    なし
  • 授与所の開いている時間
    9:00~17:00
  • お問い合わせ先
  • 電話番号
  • ホームページ
  • 間取り
  • 重要⽂化財有無
    あり
  • 社務所
    あり

引用元

https://nishinomiya-ebisu.com/index.html

宝物・什物

  • 重要文化財
    西宮神社表大門
    桃山時代
    通称:赤門  四脚門、切妻造、本瓦葺
  • 重要文化財
    大練塀
    室町中期
    名古屋・熱田神宮の信長塀、京都・三十三間堂の太閤塀と共に日本三大練塀と称されています。

境内施設

  • 常夜燈型道標
    表大門の外、東南の角には寛政十一年(一七九九)の年号の入った常夜燈型の珍しい道標があります。西国街道・山陽道の要衝であった証として「西宮大神宮 左 京都大坂 道」「右 兵庫はり満 道」とあります(西宮市文化財)。
  • 本殿
    向かって右からが第一殿で、蛭児大神を祀り、中央が第二殿、天照大御神及び明治初年に大国主大神を配祀、左が第三殿で須佐之男大神を奉斎しています。天照大御神、蛭児大神、須佐之男大神の三神は日本書紀本文によれば御兄弟の神と言われています。大国主大神は式内社・大国主西神社が西宮であるとの謂れから、明治になって配祀されるようになったと考えられます。
  • 拝殿
    当社の象徴のような赤い柱の拝殿。拝殿下左右には、天保十二年、八馬(はちうま)七兵衛等の奉納になる青銅製狛犬と、白鷹酒造の辰馬悦叟氏志願奉納の青銅製の馬が夫々一対参拝者を迎えています。この馬の製作は皇居前広場の大楠公像の馬の作者である後藤貞行です。 明治三十二年四月から神社境内に作業所特設の鋳造場も設けて十一月に完成させています。狛犬と共に戦時供出も免れ、今日に至っています。

引用元

https://nishinomiya-ebisu.com/index.html

表示するデータがありません。

引用元

https://nishinomiya-ebisu.com/index.html

アクセス

所在地

〒662-0974
兵庫県西宮市社家町1-17


アクセス

阪神電車・本線「西宮駅」南口より南西へ徒歩5分
JR神戸線「さくら夙川駅」より南東へ徒歩10分
JR神戸線「西宮駅」より南西へ徒歩15分
阪急電車・神戸線「夙川駅」より南東へ徒歩15分

駐車場

あり

引用元

https://nishinomiya-ebisu.com/index.html