サービス一覧
お食事処
レンタル傘
バリアフリー
ペット同伴
トイレ
授乳
おむつ替え
クレジット
カード
電子マネー
自動販売機
宿坊
休憩所
路面
(舗装済)
周遊時間
(15分以上)
コインロッカー
概要
基本情報
みどころ
⾏事・
イベント
イベント
アクセス
概要
-
正式名横山八幡宮(よこやまはちまんぐう)
-
別称お八幡様
-
由来・由縁・ゆかり創建年代は、社伝によれば白鳳9年(680)と伝えられ、この横山は閉伊川の上流から洪水で流されて来た山と言われる。和銅年間(708―715)、猿丸太夫は勅勘を蒙むりこの地に遠流され、宮守となった。「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき」という和歌をこの地で詠み、その住居は「猿丸屋敷」といった。 寛弘3年(1006)、阿波の鳴門が、突然鳴動し怒涛逆巻く天変地異が起こり、帝は諸国にお布令を出しこれを鎮めようとした。当宮の禰宜も、これを鎮めようと日夜祈祷をしたところ、一首の神歌を得ることができた。禰宜は、早速この和歌を御神歌と感じ、阿波の鳴門に赴いた。「山畠に作りあらしのえのこ草 阿波の鳴門は誰かいふらむ」(御神歌)と詠じると、忽ち怒涛は止み、元の静かな海にもどった。帝は、これを大いに喜び、禰宜を召して八幡宮の様子をお尋ねになった。禰宜は、これに和歌をもって答え、「我国に年経し宮の古ければ 御幣の串の立つところなし」と神古びた様子を申し上げたところ、帝は、その歌に御感あって、「宮の古ければ」の一節をとり、「都(華洛)」と異字同訓の「宮古」という地名を禰宜に賜った。以来、この閉伊の湊を「宮古」と言うようになった。また、この阿波の鳴門からの帰途、手にしていた杖を境内に刺したところ、活生して「さかさ銀杏」の大木となり、御神木となった。境内には、金刀比羅社が祀られ、阿波四国の船舶が入港すれば、まず最初に参拝する慣わしになっていた。正治元年(1199)、源九郎判官義経、平泉を逃れ当宮に参籠。大般若経百巻を奉納した。家臣の鈴木三郎重家は、老齢のためこの地に残り、「近内」というところに住み、当宮の宮守となった。この縁により現在でも、例大祭にはこの地区より神幸祭の供奉が慣例になっている。 江戸時代には、代々藩主の崇敬を受け、例大祭には代官をして代拝せしめ、当宮の祭儀終了を見とどけてから使者を立てて盛岡城下の祭儀を斎行する慣わしであった。また、この横山は、中世の城舘であり、閉伊川をはさんだ南北の要害の地でもあった。和歌を詠む絶景の場所でもあり、「宮古八景」の一つと数えられ、短歌や漢詩など文学作品が多く残されている。「横山秋月」高橋子績 自富神風与秀奇 雲晴湖水放光時 重峯撃出一輪月 秋色江山錦繍披 宝暦10庚辰年代秋 盛岡の寺子屋では、「八幡山」という謡曲も謡われ、学問技芸の神様としても信仰を集めている 御神徳は、阿波鳴門の縁記により(交通安全、旅行安全、厄祓、航海安全、大漁満足、無病息災)などに特に霊験あらたかで、近郷近在はもとより全国各地から篤い信仰を受けている。
基本情報
-
名称横山八幡宮(よこやまはちまんぐう)
-
所在地
岩手県宮古市宮町2丁目番1号
表示するデータがありません。
表示するデータがありません。