-
最寄駅JR山陰本線嵯峨嵐山駅
-
開閉門時間9:00~17:00
-
電話番号
-
Web
-
対応言語
サービス一覧
お食事処
レンタル傘
一部あり 当山は立地の関係上階段が多く、限られた範囲でのご案内となります。ご容赦ください。
バリアフリー
ケージに入れての拝観をお願い致します。抱っこをしての拝観も可能です。大型犬や、リードを繋いだ状態、地面に足を付けた状態での拝観はお断り致しております。
ペット同伴可
トイレ
授乳
おむつ替え
クレジット
カード可
電子マネー
自動販売機
宿坊
休憩所
石畳/一部砂利
路面
(舗装済)
周遊時間
(15分以上)
コインロッカー
概要
基本情報
みどころ
⾏事・
イベント
イベント
アクセス
概要
-
正式名常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
-
宗派
-
本⼭日蓮宗総本山 身延山久遠寺
-
開⼭・開基究竟院日禛上人
-
墓・納骨堂について不明
-
宗派の開祖日蓮聖人
-
歴史慶長年間(1596〜1614)に大本山本圀寺第16世究竟院日禛上人により開創。
禁⽌事項・注意事項
当山では、三脚、一脚の持ち込みはお断りいたしております。
引用元
https://jojakko-ji.or.jp/
基本情報
-
名称常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
-
所在地〒616-8397
京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 -
位置・海抜北緯35.1度、東経135.4度、海抜58.8m
-
開閉門時間9:00~17:00
-
参拝料/拝観料500円
-
授与所の開いている時間9:00~16:30
-
お問い合わせ先
-
電話番号
-
ホームページ
-
SNS
-
階段数不明
-
山号小倉山
-
重要⽂化財有無あり
-
寺務所なし
引用元
https://jojakko-ji.or.jp/
境内施設
- 山門太い角材を格子に組んで造られた山門は、江戸後期に作り変えられたもので、江戸中期出版の「都名所図会」には、袖に土塀をめぐらした薬医門が図示されています。閉門しても墨色に塗られた角柱の格子の間から参道が見える開放的な山門です。
- 仁王門仁王門は、もと本圀寺客殿の南門として貞和年間(1345〜49)に建立されたものを、元和二年(1616)に当山に移築され、仁王門とした。 境内建築物の中で最も時代の古い建物である。茅葺の屋根がめずらしい。 仁王門像は、身の丈七尺、運慶の作と伝えられる。仁王門像は目と足腰の病にご利益があるとされ、近在の檀信徒がわらじを奉納して病気平癒を祈願されている。
- 本堂本堂は、第二世通明院日韶上人(日野大納言輝資の息男)代に小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿を移築して本堂としたもの。江戸期の文献、資料に図示された本堂の屋根は、本瓦葺きの二層屋根となっている。現在の平瓦葺きの屋根は、昭和七年の大修理の時に改修されました。建立の年代は、慶長年間。
- 妙見堂常寂光寺の歴史とともに年々立派に護持されてきた妙見様
- 多宝塔常寂光寺の多宝塔、中村 昌生。 寺伝に、文禄五 (1596) 年日禛上人が、当寺に隠棲して堂舎を建立し、さらに日韶上人が小早川秀秋の助力を得て桃山城客殿を移築して本堂とし、元和二 (1616) 年には本圀寺客殿南門を移して仁王門としたことが見えるから、慶長から元和にかけての頃が、当時の創建期であったらしい。
引用元
https://jojakko-ji.or.jp/
表示するデータがありません。
引用元
https://jojakko-ji.or.jp/
アクセス
所在地
〒616-8397
京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
アクセス
市バス「嵯峨小学校前」より 徒歩12分
JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」より 徒歩15分
京福電鉄「嵐山駅」より 徒歩20分
阪急「嵐山駅」より 徒歩30分
JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」より 徒歩15分
京福電鉄「嵐山駅」より 徒歩20分
阪急「嵐山駅」より 徒歩30分
駐車場
あり(自家用車5台)
引用元
https://jojakko-ji.or.jp/