京福電鉄「嵐山」駅
-
最寄駅
-
開閉門時間10:00~16:00
-
電話番号
-
Web
-
対応言語
サービス一覧
お食事処
レンタル傘
バリアフリー
ペット同伴可
トイレ
授乳
おむつ替え
クレジット
カード可
電子マネー
自動販売機
宿坊
休憩所
路面
(舗装済)
周遊時間
(15分以上)
コインロッカー
概要
基本情報
みどころ
⾏事・
イベント
イベント
アクセス
概要
-
正式名大悲閣千光寺(だいひかくせんこうじ)
-
別称大悲閣
-
宗派
-
本尊千手観音菩薩
-
開⼭・開基角倉了以・道空了椿
-
墓・納骨堂について不明
-
由来・由縁・ゆかり嵐山渡月橋から大堰川の右岸を約1km上流に上りますと、大悲閣千光寺にあがる参道の石段が見えています。そして、その石段を登ると、嵐山中腹に位置する千光寺に至ります。山門を潜り鐘楼の脇を上がると展望台に出ます。山号を嵐山、寺号を大悲閣千光寺と言い、 当初は天台宗、文化五年以降は黄檗宗となり、本尊は恵心僧都作と伝える千手観音です。その昔、千光寺は清涼寺の西方中院にあって、後嵯峨天皇の祈願所でしたが、長らく衰退してしまっていました。慶長十一年(1606)に保津川開削に成功した嵯峨の土倉業、角倉了以が同十九年に現在地へ移し、大悲閣を建立し、二尊院の道空了椿を請じて中興の開山としました。了以は天台宗を奉じていましたが、子孫の角倉玄寧が文化五年(1808)に大顚を迎えて再興したとき、寺は黄檗宗となりました。かつて大悲閣の一室には遺命により作られた了以像が安置されていました。それは、巨縄を巻いた形の円座(木彫)に坐し、石斧を手にして右立て膝の構えで保津川をのぞむ形でした。了以自身も大悲閣に住み、開削した諸川の通船の便益を念じたといわれています。寺は明治維新の際、大悲閣を除き、境内、山林、什宝等多くを失いましたが、明治になって寺地を拡張し、漸次諸堂を整備しました。しかし、昭和34年(1959年)9月の伊勢湾台風での被害は大きく、千光寺本堂は1978年にやもなく解体、大悲閣は屋根が崩壊し、建物自体も激しくゆがみました。ご本尊の千手観音菩薩は、その後建てられた仏殿に安置されましたが、残念な事に解体の際に了以翁を讃える記念碑は傷つき左上部が欠損しました。その後大悲閣はワイヤーで補強され、本堂は仮本堂となりました。2012年1月より、大悲閣の解体修理がはじまり、同年10月をもちまして修理が完了いたしました。
引用元
https://daihikaku.jp/
基本情報
-
名称大悲閣千光寺(だいひかくせんこうじ)
-
所在地〒616-0004
京都府京都市西京区嵐山中尾下町62 -
位置・海抜北緯35.0度、東経135.6度、海抜236.1m
-
開閉門時間10:00~16:00
-
参拝料/拝観料入山料 400円
-
お問い合わせ先
-
電話番号
-
ホームページ
-
山号嵐山
引用元
https://daihikaku.jp/
表示するデータがありません。
引用元
https://daihikaku.jp/
表示するデータがありません。
引用元
https://daihikaku.jp/
引用元
https://daihikaku.jp/