-
最寄駅JR「花園駅」
-
開閉門時間9:30~16:30(毎月15日・特別拝観日のみ)
-
電話番号
-
Web
-
対応言語
サービス一覧
お食事処
レンタル傘
バリアフリー
ペット同伴可
トイレ
授乳
おむつ替え
クレジット
カード可
電子マネー
自動販売機
宿坊
休憩所
路面
(舗装済)
周遊時間
(15分以上)
コインロッカー
概要
基本情報
みどころ
⾏事・
イベント
イベント
アクセス
概要
-
正式名法金剛院(ほうこんごういん)
-
別称蓮の寺
-
宗派
-
本⼭律宗総本山 唐招提寺
-
本尊阿弥陀如来
-
墓・納骨堂について不明
-
宗派の開祖鑑真
-
由来・由縁・ゆかり法金剛院は律宗・唐招提寺に属している。この寺は平安時代の初め、天長の頃(八三〇)右大臣清原夏野が山荘を建て、死後、寺として双丘寺と称した。その頃、珍花奇花を植え、嵯峨、淳和、仁明の諸帝の行幸を仰いだ。殊に仁明天皇は内山に登られ、その景勝を愛で、五位の位を授けられたので、内山を五位山という。次いで文徳天皇が天安二年(八五八)大きな伽藍を建て、定額寺に列し天安寺とされた。平安時代の末、大治五年(一一三〇)鳥羽天皇の中宮待賢門院が天安寺を復興し、法金剛院とされた。寺は五位山を背に中央に池を堀り、池の西に西御堂(言本尊丈六阿弥陀如来)南に南御堂(九体阿弥陀堂)東に女院の寝殿が建てられ、庭には瀧(青女の瀧)を造り、極楽浄土を模した庭園とした。その後、三重塔・東御堂・水閣が軒をならべ、桜・菊・紅葉の四季折々の美観は見事なもので、西行はじめ多くの歌人が歌を残している。また、西行は美貌の待賢門院を深く思慕していたと言う。鎌倉時代になって、円覚十万上人が融通念仏(壬生狂言・嵯峨念仏)を広め、寺門を復興したが、応仁の乱・天正・慶長の震災で、堂宇を失い、元和三年(一六一七)照珍和尚が本堂・経蔵等を建立されたが旧に復することが出来なかった。
-
札所等関西花の寺第一三番霊場
禁⽌事項・注意事項
脚付きカメラ使用禁止
引用元
http://houkongouin.com/
基本情報
-
名称法金剛院(ほうこんごういん)
-
所在地〒616-0844
京都府京都市右京区花園扇野町49番地 -
位置・海抜北緯35.0度、東経135.7度、海抜45.4m
-
開閉門時間9:30~16:30(毎月15日・特別拝観日のみ)
-
参拝料/拝観料大人500円 小人300円
-
授与所の開いている時間9:30~16:00
-
お問い合わせ先
-
電話番号
-
ホームページ
-
山号五位山
-
重要⽂化財有無あり
-
寺務所あり
引用元
http://houkongouin.com/
宝物・什物
- 国宝丈六阿弥陀如来平安時代平安時代 西御堂の本尊で、藤原仏を代表する丈六阿弥陀如来。院覚の作で蓮弁の彫刻は誠に豪華である。(古くは平等院・法界寺と共に定朝の三阿弥陀といわれた。)
- 重要文化財十一面観世音菩薩鎌倉時代鎌倉時代 坐像で四手の十一面観音菩薩は珍しい。仏身は粉溜塗で、鳳凰の盛上彩色文や截金文がある。おびただしい瓔珞は、荘厳である。
- 重要文化財僧形文殊菩薩平安時代平安時代 一木彫。珍しい僧形の文殊菩薩で、老相が誠に巧みである。
- 重要文化財地蔵菩薩平安時代平安時代 一木彫。ずんぐりした体つき衣文に古様を見せる。
引用元
http://houkongouin.com/
表示するデータがありません。
引用元
http://houkongouin.com/
引用元
http://houkongouin.com/