源空寺 山門
源空寺 境内
源空寺 本堂
源空寺 立札

サービス一覧

お食事処

レンタル傘

バリアフリー

ペット同伴

トイレ

授乳

おむつ替え

クレジット
カード

電子マネー

自動販売機

宿坊

休憩所

路面
(舗装済)

周遊時間
(15分以上)

コインロッカー

概要
基本情報
みどころ
⾏事・
イベント
アクセス

概要

  • 正式名
    源空寺(げんくうじ)
  • 宗派
  • 本尊
    円光大師
  • 開⼭・開基
    忍空上人
  • 創建
    建久6年(1195年)
  • ご詠歌
    一声も南無阿弥陀仏と言う人の はちすの上に上らぬはなし
  • 墓・納骨堂について
    あり
  • 宗派の開祖
    円光大師
  • 由来・由縁・ゆかり
    その昔、忍空上人が、深く法然上人の徳風を仰ぎ、浄土の教義に帰依され、山城の地に隠遁して草庵を結び、専修念仏せられたのが始まりとされております。
    建久六年(1195)三月、法然上人が奈良大仏殿再建落慶供養の御導師に下向の帰途、留錫し教化なされました。
    人々は上人の御影を安置せんことを請い、上人はその願いの切なるを感ぜられ、かねて御書写の法門と法語数通をもって、張貫きの像を御作りになり、これを忍空上人に授与されました。
    ここに、草庵を改め念仏の道場とし、その尊像を安置し、上人を仰いで開山とされております。
    慶長十七年(1612)江戸の播随意上人が、九州からの帰途、上人の御影像を拝し、一切衆生結縁のために、現在の地に移されんことを請われました。
    時の大御所、家康公によって桃山城内の一宇を寄進され、此処に永く念仏弘通の専門道場の基礎が確立されました。
    法然上人を開山とし、播随意上人を中興と仰ぎ、宝海山法然院源空寺と号するにいたりました。
    御本尊は、法然上人尊像がおまつりされており、山門は、伏見城廃城のおりにその一部を移築されたもので、寺風の楼門に改修されております。
    寺宝として、元伏見城巽櫓に奉安されておりました、豊臣秀吉の持念仏と伝えられる朝日大黒天、上人の遺されました張貫きの御影がございます。
  • 札所等
    法然上人二十五霊場第十五番

引用元

http://genkuji.web.fc2.com/

基本情報

  • 名称
    源空寺(げんくうじ)
  • 所在地
    〒612-8052
    京都府京都市伏見区瀬戸物町745
  • 位置・海抜
    北緯34.9度、東経135.7度、海抜16.5m
  • 開閉門時間
    7:00~17:00
  • 参拝料/拝観料
    なし
  • お問い合わせ先
  • 電話番号
  • ホームページ
  • 山号
    宝海山
  • 重要⽂化財有無
    なし

引用元

http://genkuji.web.fc2.com/

境内施設

  • 山門
    二層の鐘楼門は伏見城から移築された遺構とされる。
  • 朝日大黒天
    この朝日大黒天は、豊臣秀吉に天下統一の大福を授けたといわれています。
  • 愛染明王・即一六躰地蔵尊

引用元

http://genkuji.web.fc2.com/

表示するデータがありません。

引用元

http://genkuji.web.fc2.com/

アクセス

所在地

〒612-8052
京都府京都市伏見区瀬戸物町745


アクセス

京阪「伏見桃山」駅下車 徒歩3分
近鉄「桃山御陵」駅下車 徒歩3分

駐車場

あり

引用元

http://genkuji.web.fc2.com/