サービス一覧
お食事処
レンタル傘
バリアフリー
ペット同伴
トイレ
授乳
おむつ替え
クレジット
カード
電子マネー
自動販売機
宿坊
休憩所
路面
(舗装済)
周遊時間
(15分以上)
コインロッカー
概要
基本情報
みどころ
⾏事・
イベント
イベント
アクセス
概要
-
正式名墨坂神社(すみさかじんじゃ)
-
別称八幡神社
-
主祭神
-
由来・由縁・ゆかり当社は其の草創年月不詳と雖、住古大和部族移住に際し同国宇陀郡榛原より墨坂神を遷祀したるものなり。一に白鳳2年ともいう。貞観2年10月15日男山八幡より八幡神を勤請し爾来墨坂神社八幡宮と称し奉る。朝廷の御崇敬も行われ畏くも光仁天皇天応元年10月14日神封1戸を賜りたり。延喜式高井郡初筆記載として後一郡一ノ宮と定められる社家山岸氏勅使巡国の際郡内御供仕奉ると云う。鎌倉時代に入り武将の崇敬殊に篤く、越後少将及右近太夫は各々高3石宛を寄進し、信玄公祈願状を寄せ武運長久を祈る。土豪八幡長者、領主須田氏等産宮として崇敬し多数の神器を奉納せらる。堀公藩主となるに及び産神とし殊に藩祈願所と定められたり。累代の崇敬敦く、年々祭事料として籾1石2斗5升、人足4人宛を遣わさる。2代直升公高3石を寄進せしを始め1万石の小藩にして寄進高八石餘に及ぶ。猶多数の神器々物等社納せられたり、明治に至るまで10日間の大祭中日市、馬市、大角力芝居、競馬等行われ番所を設け藩より重職出張して警護の任に当り、三道具、紋入御幕、高張等奉納あり、藩公定式の社参あり幣帛を奉る例たり。出府の節等必ず社参し道中安全武運長久を祈願せらりたり。往古多数の門前(今の市川添)ありたるも荒廃するに及び堀公、寛永九年更に25戸の門前新田(今80余戸八幡町)を開発し神役に使用せしむ。外に社家を始め下社家、神人神子数戸あり寛永の頃既に広大な神楽殿を有す。神社奉加等領内御免の外北四郡より上州吾妻郡に及ぶ。藩公社領を拡め祭祀を厳厚す、庶民の崇敬愈々加わり祭事の殷盛なること往事比なきに至れり。境内1町5反余稀にみる撞木形境内なり。1000余年の欅樹を交え神域欝蒼たり。昭和3年県社に列せられ愈々近郷の大社として崇敬をあつめ神徳宣揚せらる。知名士の参拝歳々亦多し。境内社若宮八幡社は高梨氏の守護神として崇敬並びたる社なり。数10点の古文書等銘記すべき由緒の尊きを語り他事を要れず恐れむ所以なり。
引用元
https://www.jinja-net.jp/jinja-all/jsearch3all.php?jinjya=4088
基本情報
-
名称墨坂神社(すみさかじんじゃ)
-
所在地
長野県須坂市大字小山字八幡1593-2
引用元
https://www.jinja-net.jp/jinja-all/jsearch3all.php?jinjya=4088
表示するデータがありません。
引用元
https://www.jinja-net.jp/jinja-all/jsearch3all.php?jinjya=4088
表示するデータがありません。
引用元
https://www.jinja-net.jp/jinja-all/jsearch3all.php?jinjya=4088
引用元
https://www.jinja-net.jp/jinja-all/jsearch3all.php?jinjya=4088