斐太神社ひだじんじゃ

新潟県妙高市宮内239番地

サービス一覧

お食事処

レンタル傘

バリアフリー

ペット同伴

トイレ

授乳

おむつ替え

クレジット
カード

電子マネー

自動販売機

宿坊

休憩所

路面
(舗装済)

周遊時間
(15分以上)

コインロッカー

概要
基本情報
みどころ
⾏事・
イベント
アクセス

概要

  • 正式名
    斐太神社(ひだじんじゃ)
  • 主祭神
  • 由来・由縁・ゆかり
    御祭神は八千矛神又御名大国主神、積羽八重事代主神(矢代大神)、健御名方神(諏訪大神)。此の大神等が御鎮座されし其の源は遠き神代にして、大国主神が此の大八洲の国を経営されし時、我が越の国に行幸され此の邊りを国中の日高見の国なりと仰せられ御滞留なされ、沼河昆賣の神を御娶りまして、健御名方の神を居多の浜の西なる躬論山(今の岩戸山と云う)に生み給う。大国主神、此の地経営の時、御子健御名方の神と田畑・山野・道路を墾き給い田畑を作る業を教え給う。事代主神は、沼・河川を治め水路を開き給う。大国主神が大御功績をおへまして我魂を此の地に鎮めんと御衣を脱ぎ御劔、御鏡及曲玉と共に残し給へるを御魂として鎮めまつりたるを斐太神社と稱へしなり。又事代主神は河川の鎮守として岡沢山の奥に御魂を鎮めさせ給へるを矢代大神と稱へ奉る。健御名方神は山・谷・野の鎮守として青田村の奥山の頂上に御魂を鎮められしを、南方明神と稱へ奉る。斯くて大同2年4月3日、由緒ありて矢代大神及南方明神を山の社より当御社に御遷座なし、例年4月3日、現在5月3日御神事仕えまつる。其の後延喜5年(1070年前)、醍醐天皇の詔により左大臣藤原時平が「式」の編纂を命ぜられ、延長5年「式」の全五〇巻が完成した際、その中の「神祇式」神名帳に頚城郡宮内鎮座斐太神社と記載された。斯く神名帳に記載された神社を延喜式内社と呼び朝廷から特別の待遇を受けたのである。頚城郡には関川の東に5社、川西に八社あり。之を八社五社と謂う。上杉氏の時代、当社背後の鮫ケ尾城築城の際此の郷鎮護の総社と定め一町百二十ケ村鎮座の祭神をも合わせ祀り宮内、雪森、籠町、乙吉、十日市、飛田、稲荷、青田の八ケ村を神領と定め幣帛を献じ常に崇敬せられたのである。

基本情報

  • 名称
    斐太神社(ひだじんじゃ)
  • 所在地

    新潟県妙高市宮内239番地

表示するデータがありません。

表示するデータがありません。

アクセス

所在地


新潟県妙高市宮内239番地