サービス一覧
お食事処
レンタル傘
バリアフリー
ペット同伴
トイレ
授乳
おむつ替え
クレジット
カード
電子マネー
自動販売機
宿坊
休憩所
路面
(舗装済)
周遊時間
(15分以上)
コインロッカー
概要
基本情報
みどころ
⾏事・
イベント
イベント
アクセス
概要
-
正式名沖縄神社(おきなわじんじゃ)
-
主祭神
-
由来・由縁・ゆかり那覇市首里當蔵町鎮座、祭神、舜天王、尚圓王、尚敬王、尚泰王、源為朝公、例大祭、10月20日 由緒 県民の熱烈な敬神崇祖の念から大正11年12月、県社沖縄神社創立の議が起こった。祭神は県民に最も由縁の深い國祖舜天王、又その後400年間に功績のあった中興の國王尚圓王及び本県の文化事業に貢献した英主尚敬王更に明治維新の宏謨によって県民の向ふところを定めた最後の國主尚泰王を主神として報本反始の意から舜天王の父君源為朝公を配祀することゝした。敷地は舜天王以来700年間本県政治の中心地であった首里城を選定し、大正12年3月31日創立を許可せられ、創立奉賛会を組織し、県下一般より募金した、同年9月起工、同14年1月竣工、同15年10月20日県社に昇格した。同11月2日神饌幣帛料を供進する神社に指定せらる。昭和19年10月戦災焼失、戦後、有志により再建期成会を結成し、昭和37年より那覇市首里鳥堀町弁ケ嶽小嶽の市有地を貸借し境内地とし、小祠を設け祭祀を続けている。昭和63年11月、本殿と玉垣の補修工事竣工。
基本情報
-
名称沖縄神社(おきなわじんじゃ)
-
所在地
沖縄県那覇市首里鳥堀町1
表示するデータがありません。
表示するデータがありません。