八幡宮はちまんぐう

沖縄県那覇市安里124

サービス一覧

お食事処

レンタル傘

バリアフリー

ペット同伴

トイレ

授乳

おむつ替え

クレジット
カード

電子マネー

自動販売機

宿坊

休憩所

路面
(舗装済)

周遊時間
(15分以上)

コインロッカー

概要
基本情報
みどころ
⾏事・
イベント
アクセス

概要

  • 正式名
    八幡宮(はちまんぐう)
  • 別称
    安里八幡
  • 由来・由縁・ゆかり
    八幡宮、那覇市安里鎮座、祭神、神功皇后、応神天皇、玉依姫、例大際、旧9月9日 由緒 琉球国時代の官社、琉球八社中唯一八幡神を祀る社で、古棟札の文に伝へられるところによれば、天正年中第六代国王尚徳王の時代に、鬼界島を討たせたことがあったが、小島ながら堅固に守って従わなかった。その時に村の老人が奏上した。王が自身で征討せられよ。犬を先にし兵を後にして行かれよと。王は弓矢八幡に誓って鳥を射たところ、みごとに射止め勇んで出帆した。海上に小鐘が浮かんでいた。王は神に祈って把り上げ、喜んで神霊の筥をつくった。かくて本意を遂げて帰国し、かの鳥を射止めた場所に霊社を建て、八幡大神宮と号して祭ったという。神威赫々、上下の尊信篤く、琉球歌謡「上がり口説」にも謳われて有名であったが、昭和19年10月戦炎にて炎上。戦後、昭和37年仮殿を建て現在に至る。

基本情報

  • 名称
    八幡宮(はちまんぐう)
  • 所在地

    沖縄県那覇市安里124

表示するデータがありません。

表示するデータがありません。

アクセス

所在地


沖縄県那覇市安里124