-
最寄駅近鉄南大阪線「藤井寺駅」
-
開閉門時間8:00 ~ 17:00
-
電話番号
-
Web
-
対応言語
サービス一覧
お食事処
レンタル傘
バリアフリー
ペット同伴
トイレ
授乳
おむつ替え
クレジット
カード
電子マネー
自動販売機
宿坊
ヴィクリディタ・サマデ・キリク(休憩処)
休憩所
石畳/砂利
路面
(舗装済)
周遊時間
(15分以上)
コインロッカー
概要
基本情報
みどころ
⾏事・
イベント
イベント
アクセス
概要
-
正式名葛井寺(ふじいでら)
-
宗派
-
本⼭真言宗御室派総本山仁和寺
-
本尊十一面千手千眼観世音菩薩
-
開⼭・開基葛井氏
-
創建7世紀前半
-
墓・納骨堂についてあり
-
宗派の開祖弘法大師
-
歴史<開基>
葛井寺は7世紀前半百済からの渡来人葛井氏の氏寺として創建されたと伝わります。
葛井氏の前身である白猪氏は朝廷から葛井連(ふじいのむらじ)の姓を賜ります。
日本で初めて体系的に刑法や行政法と民法を揃えた法典「大宝律令」(701年)の作成にも葛井一族は大きく関わっており、葛井氏は新しい文化を多くもたらします。その実績が認められ広大な土地を賜り、その地に寺を建立し葛井寺の基が始まったとされます。
<中興>
永長元年(1096)に藤井安基という人物が、葛井寺の荒廃している様子を嘆き、伽藍の大修理に尽力します。その姓をとって「藤井寺」という別名がつきました。地名の「藤井寺市」もこの藤井さんが元だと言われています。
藤井安基は元々は誰も手が付けられない乱暴者でしたが、急死した後、閻魔大王に地獄に落とされるところを藤井寺の観音様に救われ蘇生します。その後堂宇を大々的に再興し葛井寺の為に命をかけたと言われています。
奈良時代には「葛」と「藤」は混用されていたとされますが、葛井寺の建立には2人の「ふじいさん」が大きく関わり今の姿になります。 -
札所等西国三十三所巡礼第5番
ご祈祷・お祓い
-
種類
-
受付について節分までは毎日厳修してますので、予約なしでお越しください
節分後はお日にち、時間をご連絡いただくとスムーズです
引用元
https://www.fujiidera-temple.or.jp/
基本情報
-
名称葛井寺(ふじいでら)
-
所在地〒583-0024
大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21 -
位置・海抜北緯34.5度、東経135.5度、海抜26.5m
-
開閉門時間8:00 ~ 17:00
-
参拝料/拝観料なし
-
お問い合わせ先
-
電話番号
-
ホームページ
-
SNS
-
間取り
-
山号紫雲山
-
重要⽂化財有無あり
-
寺務所あり
引用元
https://www.fujiidera-temple.or.jp/
宝物・什物
- 国宝十一面千手千眼観音菩薩葛井寺の千手観音坐像は、文字通り゛千の手”と”千の目”を持つ千手観音様です。 頭上に十一面をいただき、錫杖や宝輪、数珠などをもつ「大手」に、孔雀のように拡がる1001本の「小手」、そして正面の合掌手を合わせ「1041本」の手を持ちます。 さらに、掌にはそれぞれ眼が描かれております。 日本では、千手観音は四十二手とされるのが一般的で、実際に千手をあらわすのは我国では唯一と言える遺例のひとつです。 端正な顔つきに、のびやかな肢体、そして千手という超人的な姿を自然な調和をもってあらわした像容は天平彫刻の粋を集めた観音像です。 毎月18日は本尊千手観音様のご開帳日です。
- 重要文化財四脚門1601年四脚門、切妻造、本瓦葺
引用元
https://www.fujiidera-temple.or.jp/
表示するデータがありません。
引用元
https://www.fujiidera-temple.or.jp/
引用元
https://www.fujiidera-temple.or.jp/