千葉県
玉前神社
(たまさきじんじゃ)
8:00~17:00
福島県
伊佐須美神社
(いさすみじんじゃ)

社伝によると、凡そ二千有余年前第10代崇神天皇10年に...
ご利益:
商売繁盛、健康長寿、豊作祈願、方除開運、財運招福、建設大成、土木安泰、交通安全
京都府
笠置寺
(かさぎでら)
8:30~17:00(5月~11月) 9:00~16:00(12月~4月)

<奈良時代> 笠置山の信仰の歴史は古く、弥生時代には巨...
京都府
神童寺
(じんどうじ)
9:00~17:00

神童寺の起源については、いろいろな説があり、正確な詳細...
ご利益:
除災招福
京都府
蟹満寺
(かにまんじ)
8:00~16:00

当寺は奈良朝以前、秦氏の一族秦和賀によって建立され、後...
ご利益:
厄除け、災難除け
兵庫県
中山寺
(なかやまでら)
境内は24時間

北摂の地に紫雲たなびくといわれる中山寺は、聖徳太子の創...
ご利益:
安産
京都府
善峯寺
(よしみねでら)
8:30 ~ 17:00(平日) 8:00 ~ 17:00(土日祝)

善峯寺は平安中期の長元2年(1029)源算上人により開...
ご利益:
当病悉除、息災安穏
奈良県
南法華寺(壺阪寺)
(みなみほっけじ)
8:30〜17:00

創建は寺蔵の『南法花寺古老伝』によると、大宝3年(70...
ご利益:
眼病平癒
大阪府
葛井寺
(ふじいでら)
8:00 ~ 17:00

<開基> 葛井寺は7世紀前半百済からの渡来人葛井氏の氏...
和歌山県
紀三井寺(金剛宝寺)
(きみいでら)
8:00~17:00

紀三井寺は、今からおよそ1250年前昔、奈良朝時代、光...
和歌山県
青岸渡寺
(せいがんとじ)
7:00~16:30

那智山は、遠く1600年の昔、仁徳帝の御代(313~3...
兵庫県
西宮神社
(にしのみやじんじゃ)
4月~8月 5:00~19:00 9月、3月 5:00~18:30 10月~月 5:00~18:00
ご利益:
福の神
和歌山県
根来寺
(ねごろじ)
夏期 4月 ~ 10月 9:10 ~ 16:30 冬期 11月 ~ 3月 9:10 ~ 16:00

根來寺(ねごろじ)を開創された覚鑁(かくばん)上人は肥...
神奈川県
寒川神社
(さむかわじんじゃ)

 寒川神社の正確な創祀年代は、現存する資料には記載され...
ご利益:
八方除
福岡県
英彦山神宮
(ひこさんじんぐう)
ご利益:
農業生産、鉱山、工場の安全の守護神、勝運
広島県
厳島神社
(いつくしまじんじゃ)
<1月1日> 0:00~18:30 <1月2日~1月3日> 6:30~18:30 <1月4日~2月末日> 6:30~17:30 <3月1日~10月14日> 6:30~18:00 <10月15日~11月30日>6:30~17:30 <12月1日~12月31日>6:30~17:00
兵庫県
生田神社
(いくたじんじゃ)
7:00~17:00(夏季は18:00)
ご利益:
安産、縁結び
和歌山県
熊野那智大社
(くまのなちたいしゃ)

当社は神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)の...
ご利益:
縁結び、導きの神、海上安全、交通安全
滋賀県
御上神社
(みかみじんじゃ)

当社の起源は、第七第孝霊天皇の六年六月十八日に御祭神天...
静岡県
井伊谷宮
(いいのやぐう)
境内自由参拝

当宮は、明治5年に明治天皇の思し召しにより御鎮座、翌6...
ご利益:
学業成就、学問の神(受験合格/学業成就)、長寿、除災招福、道開き、交通安全