奈良県
南法華寺(壺阪寺)
(みなみほっけじ)
8:30〜17:00

創建は寺蔵の『南法花寺古老伝』によると、大宝3年(70...
ご利益:
眼病平癒
奈良県
金峯山寺
(きんぷせんじ)
8:30~16:00

吉野山から山上ヶ岳にかけての一帯は、古くから金の御岳、...
奈良県
室生寺
(むろうじ)
8:30~17:00 ※12/1~3/31の間は9:00~16:00
奈良県
橿原神宮
(かしはらじんぐう)
〈12・ 1 月〉午前6時半/午後5時 〈 2 ・ 3 月〉午前6時半/午後5時半 〈 4 ・ 5 月〉午前6時 /午後6時 〈 6 ・ 7 月〉午前5時半/午後6時 〈 8 ・ 9 月〉午前6時 /午後6時 〈 10・ 11月〉午前6時半/午後5時半 ※祭典等により変更の場合があります。 ※12/31~1/7は別に定めます。

天照大神〈あまてらすおおみかみ〉の五代目にあたる神武天...
ご利益:
開運延寿
奈良県
丹生川上神社下社
(にうかわかみじんじゃしもしゃ)
ご利益:
商売繁盛、止雨、治水、潅漑、祈雨、縁結び、舟運、酒造
奈良県
丹生川上神社上社
(にうかわかみじんじゃかみしゃ)

丹生川上の地は、日本書紀神武天皇即位前紀戊午年九月甲子...
奈良県
丹生川上神社
(にうかわかみじんじゃ)
境内自由参拝

今を去る事1300年余り前、第40代天武天皇白鳳4年(...
奈良県
大和神社
(おおやまとじんじゃ)
境内自由参拝
奈良県
興福寺
(こうふくじ)
9:00~17:00(入堂は16:45まで)

法相宗の大本山である興福寺。その前身である「山階寺(や...
奈良県
元興寺
(がんごうじ)
9:00~17:00(入門は16:30まで)

588年、蘇我馬子はその甥にあたる崇峻天皇が即位したの...
奈良県
西大寺
(さいだいじ)
本堂 8:30~16:30 愛染堂 8:30~16:30 四王堂8 :30~16:30

 天平宝字8年(764)9月11日、藤原仲麻呂(恵美押...
奈良県
天河神社
(てんかわじんじゃ)
奈良県
八幡神社
(はちまんじんじゃ)
奈良県
水分神社
(みくまりじんじゃ)
奈良県
八幡神社
(はちまんじんじゃ)
奈良県
春日神社
(かすがじんじゃ)
奈良県
玉置神社
(たまきじんじゃ)
奈良県
荒神社
(こうじんじゃ)
奈良県
高角神社
(たかすみじんじゃ)
奈良県
池神社
(いけじんじゃ)