京都府
神童寺
(じんどうじ)
9:00~17:00

神童寺の起源については、いろいろな説があり、正確な詳細...
ご利益:
除災招福
京都府
蟹満寺
(かにまんじ)
8:00~16:00

当寺は奈良朝以前、秦氏の一族秦和賀によって建立され、後...
ご利益:
厄除け、災難除け
兵庫県
中山寺
(なかやまでら)
境内は24時間

北摂の地に紫雲たなびくといわれる中山寺は、聖徳太子の創...
ご利益:
安産
奈良県
南法華寺(壺阪寺)
(みなみほっけじ)
8:30〜17:00

創建は寺蔵の『南法花寺古老伝』によると、大宝3年(70...
ご利益:
眼病平癒
大阪府
葛井寺
(ふじいでら)
8:00 ~ 17:00

<開基> 葛井寺は7世紀前半百済からの渡来人葛井氏の氏...
和歌山県
根来寺
(ねごろじ)
夏期 4月 ~ 10月 9:10 ~ 16:30 冬期 11月 ~ 3月 9:10 ~ 16:00

根來寺(ねごろじ)を開創された覚鑁(かくばん)上人は肥...
奈良県
室生寺
(むろうじ)
8:30~17:00 ※12/1~3/31の間は9:00~16:00
京都府
戒光寺
(かいこうじ)
9:00~17:00

後掘河天皇のご勅願所として鎌倉時代中期に創建された戒光...
京都府
神護寺
(じんごじ)
9:00~16:00

平安遷都の提唱者であり、また新都市造営の推進者として知...
京都府
安楽寿院
(あんらくじゅいん)
書院・庫裏は通常非公開 ほか境内については随時拝観

真言宗の寺 保延三年(1137) 鳥羽離宮の東殿を寺...
京都府
智積院
(ちしゃくいん)
9:00~16:00

當山は三百佛山根来寺智積院と号し、弘法大師を宗祖と仰ぐ...
京都府
醍醐寺
(だいごじ)
夏期:3月1日〜12月第1日曜日...午前9時〜午後5時 冬期:12月第1日曜日の翌日〜2月末日...午前9時〜午後4時30分
大阪府
成田山大阪別院明王院(成田山不動尊)
(なりたさんおおさかべついんみょうおういん)
大阪府
勝尾寺
(かつおじ)
平 日 8:00~17:00 土曜日 8:00~18:00 日曜・祝日 8:00~17:00

神亀4年(727) 摂津国司・藤原致房の子息である善仲...
ご利益:
勝運
京都府
正寿院
(しょうじゅいん)
9;00~16:30(12月~3月は10:00~16:00)

正寿院の創建は約800年前、正治2年(1200年)に飯...
京都府
乙訓寺
(おとくにでら)
8:00~17:00

この地は、二千年前の弥生時代から多くの人々が住んでいた...
京都府
観音寺(東向観音寺)
(かんのんじ(ひがしむきかんのんじ))
滋賀県
宝厳寺
(ほうごんじ)
9:30~16:30

竹生島宝厳寺は、神亀元年(724年)聖武天皇が、夢枕に...
京都府
大報恩寺
(だいほうおんじ)
9:00~17:00

瑞応山と号する真言宗智山派の寺院で、千本釈迦堂の名で知...
京都府
誠心院
(せいしんいん)
7:00~18:00

万寿4年(1027年)、上東門院彰子(藤原彰子)が父・...
ご利益:
知恵授け、恋授け